報告 ムンバイ?ダラヴィ地区スタディツアー

2015年1月6日から15日にかけて、本プロジェクトの一環として実施された、スタディツアー「インド?イマージョン?プログラム」について、報告いたします。

本スタディツアーは、貧困、社会の多様性と共存といったテーマにかんする集中講義と、ムンバイ市内、とくにアジア最大のスラムといわれるダラヴィ地区(Dharavi)でのフィールドワークから、構成されており、本学学生9名が参加しました。

集中講義は、ムンバイ大学との提携関係にあるソーシャルワーク?カレッジ(College of Social Work, Nirmala Niketan)の教員の皆様にご提供いただきました。また、フィールドワークでは同カレッジにくわえて、ダラヴィ地区住民自治組織である PROUD: People's Responsible Organisation of United Dharavi にも、全面的にご協力いただきました。

【集中講義】

ソーシャルワーク?カレッジ(Nirmala Niketan)では、インド社会の文化的多様性(言語、宗教、気候、食文化、芸術、等)や経済的多様性、他面における宗教対立や土地開発をめぐる対立、さらにはカシミール紛争といった諸テーマについて、学生たちは講義を受けました。

また講義においては、インド社会がもつ多様性と一体性への確信に裏づけられた、さまざまな社会活動が紹介されました。そのような確信のもとで、宗教的理由での差別や貧困問題などの現実的課題にたいする取り組みが進められていることに