2010年2月 月次レポート(岸田圭司 イギリス)
ITP-AA月次レポート(2月) 岸田 圭司
今月は、図書館、公文書館での資?史料の渉猟に多くの時間を割いた。先月のレポートでも言及したが、SOAS図書館の改装作業の進捗にともない閲覧できないコレクションが徐々に増えており、必要だと思われる文献資料の閲覧を早急に行った。残念ながら外部保管処置が取られて閲覧できなかったものもあるが、概ね必要なものは手に入れることができたと思う。
また、SOASに限らず、イギリスの大学図書館は一般的な図書だけでなく、政治組織、民間団体等が発行した小冊子や新聞の部類も所蔵していることがあり、その幅広い収集活動に驚かされる。色々と検索した結果、ケンブリッジ大学の図書館にも関連文献が所蔵されていることがわかり、2月下旬に訪ねた。また、今月上旬、SOAS側指導教員のNeilda先生に進捗状況の報告に伺った際、オックスフォード大学の中東センターにも関連資料があることをご教示いただいた。同センターはコレクションのデジタル化作業のため2月末まで休館であり、3月1日から訪問を開始した。
オックスフォードもケンブリッジともにロンドンから鉄道で片道約1時間ほどで日帰りが十分可能である。但し、上記の二つの施設ともに利用するにあたり、紹介状とパスポートが必要である。私の場合、紹介状はNelida先生に書いていただいた。参考までに、両施設の利用手続きについて下記に記した。
また、今月は、イラク国立図書館?文書館(INLA)のSaad Eskander館長の講演会が大英博物館で催された。写真スライドを交えての最新のイラクの国立図書館の復旧状況及び公文書の保管状況につい