2011年6月 月次レポート(横田さやか イタリア)
月次レポート 2011年6月
博士後期課程 横田さやか
派遣先:イタリア、ボローニャ大学
冬の間はどんよりとした曇り空に覆われるボローニャの街にもいよいよ夏の訪れが近い。今月は30度を超える真夏日が続くこともあったが、湿度が低くからっと晴れているので身体にここちよい暑さである。ボローニャへの派遣開始日から、もうじき季節が一巡しようとしている。感慨深いと同時に、研究の進み具合に焦りも感じずにはいられない。
今月は、日本におけるイタリア未来派批評について考察する論文の執筆に取り組んだ。未来派についての研究は日本ではいまだ充実が期待されるところである。その中でも、報告者は、「1985, 86年」と「モダニズムの文脈における未来派」のふたつのポイントを鍵に、近年の日本における未来派批評の有り様をまとめた。
1986年に、ヴェネチアで大規模な未来派展(Futurismo & Futurismi)が催された。日本未来派を含む世界に飛び火した未来派の運動を紹介した点で、非常に画期的な企画であった。ファシズムに加担した史実ゆえに未来派というテーマが嫌悪されていた時代のことである。未来派研究者クラウディア?サラリスは、この企画展をきっかけに「未来派はゲットーから抜け出した」と表現している。サラリスは、85年に『未来派の歴史』を、右派よりもいっそう未来派嫌悪が強く残ってい