トップ  »  新着情報  »  2011年3月 月次レポート(太田悠介 フランス)

2011年3月 月次レポート(太田悠介 フランス)

ITP-EUROPA月次報告書(3月)
                                                                            太田 悠介

 3月11日の大震災とその後の福島原発の事故以降、落ち着かない日々を過ごしています。パリに滞在して時間の大半を研究に充てることができるという現状は、おそらく今後これ以上ないほどの恵まれた環境ですが、同時に日本で日々深刻化する事態からも目を離すことができません。これらふたつの「最優先課題」の間でいわば板挟みのような状態になっており、研究だけに集中することが難しくなっています。
 3月が日本の大学の暦で比較的余裕のある時期であることもあり、多くの方が地震と原発事故の以前から発表や博論審査などのための渡仏を計画されていました。渡仏を中止して日本にとどまることを選択された方、あるいはそれでもなお計画を変更されなかった方、様々でした。もちろんこのような状況下では正解などありません。それぞれの方のご意見をお聞きするたびに、それぞれの方なりの判断で研究とそれを取りまく政治状況との関係を考えておられることを知りました。
 またこの間には、学生の生活や研究環境を支えるCROUSと呼ばれる学生支援機関が日本人学生のために開いた会合、パリ国際学生都市の日本館で開催されたチャリティ?コンサートなどにも足を運びました。
 一般の人々にとって生存に関わる重大なテーマでありながら核がその決定権の届かないところにおかれるという意味で、核の問題がその本性からして「反民主主義的」性格を持つことはつとに指摘されてきた点ですが、今回の事故の推移を見ていると、核は一般の人にとって手が届かないばかりか、その「専門家」にとっても完全には制御できないという二重のコントロール不可能性を有するように思われます。このような観点に立ちながら、核エネルギーの「軍事利用」と「平和利用」といった区別を前提とせずに、核という単一の問題をあらためて考え直す手がかりとして、人類自らの手による種の技術的かつ産業的な破壊の可能性が露見した広島(とアウシュヴィッツ)というひとつの状況から出発する哲学と道徳を構想したギュンター?アンダース(1924-1992)の著作『ヒロシマはいたるところに』(Hiroshima est partout, Seuil, 2008)や、アンダースの仕事に大きな影響を受けた後、独自のカタストロフィ論をフランスで展開しているジャン?ピエール?デュピュイ(1941-)の著作などを読み直しています。
 エドムント?フッサール(1859-1938)とマルティン?ハイデガー(1889-1976)に影響を受け、ハンナ?アーレント(1906-1975)の夫としても知られるアンダースは、1958年に初めて広島と長崎を訪れます。その際にアンダースは手記をつけており、この手記が広島の原爆投下作戦のパイロットのひとりであったクロード?イーザリー少佐(1918-1978)との間に1959年に始まった往復書簡などとあわせて、後に『ヒロシマはいたるところに』に収められました。
 このなかでアンダースは、人間が作りうるものとそうして生み出されたもののもたらす帰結について理解することとの隔たりがますます広がりつつあり、この反省作用の遅れによって人間が技術に比していわば「時代遅れ(desuet)」、「廃用(obsolete)」となるという「技術の野蛮」の危険性に対して警告しています。これを引き受けてデュピュイはこの著作の序文で、アンダースはまとまった著作がなかったために哲学者というよりも雑多な文化事象を論じるジャーナリストと見なされがちであったが、実は彼は一貫して核という技術の君臨による人間の生存条件のゼロ度という「非-文化」について論じていたのだと記しています。アンダースのこのような認識を現状と照らし合わせると、その鋭さにあらためて驚かされます。
 このような特異な状況下ではありますが、日々の研究をおろそかにするわけにもいかず、今月も自宅での作業と並行して研究に関連するコロックやセミナーに参加しました。特に印象に残ったのは、友人とともに参加した16日の「フランツ?ファノンの思想のアクチュアリティ」という催しでした。ファノンの娘のミレイユ?ファノン?マンデス=フランスが代表を務めるフランツ?ファノン財団、ファノンの著作の現在の出版元であるラ?デクヴェルト出版、そして昨年1月に亡くなったダニエル?ベンサイード(1946-2010)教授の追悼コロックをパリ第8大学で開くなどパリ第8大学とつながりのあるルイーズ?ミッシェル協会の共催で、場所は1993年までパリ市の葬儀施設だった大きな倉庫状の建物を改築したパリ19区の104という会場です。登壇者は前述のミレイユ?ファノン?マンデス=フランスの他に、世界システム論の代表的論者でアメリカの社会学者イマニュエル?ウォーラーステイン(1930-)、ポストコロニアル研究などで最近その名を知られつつあるアシーユ?ムベンベ(1957-)、「反資本主義新党」という政党の代表を務めており、近年の大統領選で一定程度の得票を集めて注目を集めたオリヴィエ?ブザンスノ(1974-)という、異色の顔触れでした。
 ムベンベが都合により欠席したために、会場の関心は自然とブザンスノとウォーラーステイン両者のファノン読解の違いという点に向けられました。ブザンスノはファノンの著作の中でも特に『地に呪われたる者』を取り上げ、ファノンが参加したアルジェリアの民族解放闘争を現代の「アラブ革命」につなげて論じる可能性を示しました。ミレイユ?ファノン?マンデス=フランスらブザンスノ以外の発言者も、彼の読解に基本的に異議を唱えることはなかったように見えました。これに対して、最後の登壇者ウォーラーステインは、これまでの議論がファノンの思想をアクチュアリティに直接接続するというファノンの思想の単純化の誤りを犯しているという批判を暗に込めて、ファノンが「複雑な」思想家であることをまず押さえるべきだとし、そしてその意味で『黒い皮膚?白い仮面』に特にうかがい知ることのできる単純化されたファノン像に抗するファノンの揺れ