2012年12月 月次レポート(佐藤貴之 ロシア)
活動報告(12月)
執筆者:佐藤貴之
派遣先:ロシア国立人文大学
今月はブリヤートの歴史、文学に関する資料収集を集中的に行い、拙論「西と東の終焉――ブリヤート文学の答え」の執筆に専念した。拙論自体はほぼ書きあがったが、査読を通し、加筆?修正を行う必要が出たため、完成稿を提出するまでに行うべき作業がまだ残っている。論文の提出は来年度にまたがると思われる。
ブリヤートはロシア、モンゴル、中国に暮らすアジア系民族で、十九世紀から連綿と続いているロシア文化の「西と東」の問題意識とも密接な関係を持っている。日本国内ではブリヤート文化に関する研究は少ない。そして、ロシアにおいても決して研究が盛んに進められているとはいえない。その理由として、ヨーロッパ?ロシア(ウラル山脈以西)がロシア文化の中心地であり、流刑地(あるいは植民地)として発達したシベリア、極東ロシアは辺境として認識される傾向が強く、シベリア先住民の文化はさらに軽視されていることが挙げられるだろう。また、ロシア連邦ブリヤート共和国の公用語はロシア語とブリヤート語であり、こうした多言語環境が研究をさらに困難なものにしている。ブリヤート語を解さない執筆者自身、拙論の執筆に際してはロシア語の文献を中心的にあたらざるをえなかった。
ロシア国内のブリヤートはエ