2012年1月 月次レポート(水沼修 ポルトガル)
ITP-EUROPA月次レポート(1月)
水沼 修
年末年始の休暇が終了してすぐに、指導教官との面談がありました。今回の面談は、データ収集作業の進捗状況の報告や、今後の作業についての話し合いが中心となりましたが、それ以外にも、参照すべき先行研究及び資料についても意見交換を行いました。
自分は、修士論文から同じテーマ(ポルトガル語の複合時制の発展)を引き続き調査していることもあり、主要な先行研究については概ね把握しているつもりでおりましたが、今回の面談で、参考となり得る資料を指導教官から新たに何点か紹介していただきました。その中に、コインブラ大学の修士論文で、自分と同じテーマを扱った論文がありました。
同論文(Maria Joao Costa 1998)は、「古ポルトガル語におけるhaverとter」について、統語論的及び意味論的観点に基づき、13世紀から16世紀のテキストにおけるこれらの動詞の使用を記述した研究です。参照したテキストの多くは校訂本で、各時代(世紀)を代表するものと筆者が考えたものが選択されています。分析は、haverとterが現れる各形式(所有表現、複合時制、+不定詞)ごとに行われていますが、複合時制形式に関しては、「伝統的な」形態?統語論的観点に基づく分析に偏りが見られ、形式の表す意味についての記述が少ない印象を受けました。しかし、同論文