トップ  »  新着情報  »  2012年2月 月次レポート(水沼修 ポルトガル)

2012年2月 月次レポート(水沼修 ポルトガル)

ITP-EUROPA月次レポート(2月)

水沼 修

 今月から,新学期(後期)が始まりました。前期では,「統語論」と「コーパス言語学」の二つのゼミに参加しておりましたが,後期は,指導教官が担当する「文献学(Critica Textual)」のゼミのみに参加することになりました。
 同ゼミは,主に言語学を扱う大学院生(修士)に向けて開講されているゼミですが,実際に参加しているのは,ほとんどが本の出版や校訂などを中心に学んでいる学生のようです(なお,私を含めて10名中7名が外国人です。)。
 各回ごとに,テーマ(「校訂本の理想型」,「転写のルール」,「言語学と文献学の関係」,「文学作品と非文学作品のそれぞれの特徴」など)が設定されており,ポルトガル言語学会(Associacao Portuguesa da Linguistica: http://www.apl.org.pt/)の学会誌に掲載されている論文の中から,各テーマに関連する論文3点が選択され,それらを各自が事前に読んできた上で,問題点や気になった点等について議論する形で進められます。学生と先生による議論が中心ではありますが,言語学が専門ではない学生も多いため,ポルトガル語史や歴史言語学に関する講義が行われることもあります。
 このほかにも,ゼミでは,練習として,中世語のテキスト(インキュナブラ)の校訂