2012年4月 月次レポート(水沼修 ポルトガル)
ITP-EUROPAレポート(4月)
水沼 修
現在、私が参加している文献学(Critica Textual)のゼミでは、16世紀のGarcia de Resendeの作品の校訂を行なっています。ゼミの参加者の大部分が、言語学を専攻する学生ではないということもあり、この校訂作業では、専門家ではない一般の読者が現代語の知識を用いて作品の内容を理解するために最良と思われる転写の規則が採用されています。当該作品には、1521年の印刷本と1528年の印刷本があるため、言語的?表記的なヴァリアントにも最低限の注意が払われてはいますが、これまで"保守的"な転写の規則に則った校訂本に触れることが多かったので、この"現代的"な校訂が新鮮に感じられます。
今月は、指導教官及び副指導教官を担当していただいている先生方との面談がありました。面談では、データ収集作業の進捗状況について報告を行った上で、研究に使用するコーパスの再検討や、具体的な分析項目等について、先生方と話し合いを行いました。
今回の面談では、特に、「所有」を表す本動詞としてのhaverとterの交替についての議論が中心になりました。この現象を扱った先行研究としては、代表的なものにブラジル人の研究者Mattos e Silvaによる研究があります。同氏は、13世紀~16世紀の各時代の代表的なテキストにおける「所有表現」について、haver及びterの所