2012年7月 月次レポート(横田さやか イタリア)
月次レポート 2012年7月
博士後期課程 横田さやか
派遣先:イタリア、ボローニャ大学
夏期休暇に入る今月は大学院のセミナーは開講されず、ひたすら論文執筆に専念することができた。先月、博士論文の章構成を本学における指導教員、ボローニャ大学における指導教員、ならびに演劇専攻のコーディネーターを務める教員に提出しご指導を仰いだことが励みになり、より本腰を入れて執筆を進められたと感じている。イタリア未来派の舞踊を研究テーマとしている報告者は、博士論文においてこの主題を舞踊研究の視点から考察することを試みる。同時に、戦後から未来派創立100周年にかけて、それぞれの芸術分野において、ときには政治思想に絡み、多様に議論されてきた未来派研究の側からの考察も疎かにされないことは、報告者の博士論文のひとつの強みであると思う。今月は、第一章第一節と第二節の執筆を進めた。第一節では、創立者F. T. マリネッティが、注目すべき身体感覚を表現し続けており、舞踊家でもなければ振付家でもなかったにしても、その敏感さによって彼が新しい舞踊の可能性への洞察眼をいかに備えていたかを詳らかにしていく。次に、第二節では、当時のダンサーたちの繰り広げるパフォーマンスが未来派アーティストたちを刺激した事実と、その踊る身体から着想を得ることで生まれた絵画、彫刻、舞台装置、舞