2012年7月 月次レポート(佐藤貴之 ロシア)
活動報告書(7月)
執筆者:佐藤貴之
派遣先:ロシア国立人文大学
今月は7月14日に開催されたスラヴ人文学会大会(会場:早稲田大学)への準備、ならびに同学会に提出する論文の作成に奔走した。また、以前から作業を進めていた『ブルガーコフ戯曲全集』が刊行の運びとなり、提出する翻訳の修正作業を行った。
先月の報告書でも言及したが、報告者は東京外国語大学非常勤講師の古川氏、ロシア国立人文大学東洋学研究所教授のA?N?メシェリャコフ氏と執筆者の三名、司会は横浜国立大准教授の大須賀氏、芸術学研究所に所属する鈴木氏からなり、モスクワ側の三名はスカイプを使用して、東京の会場とセッションした。日露間の文化研究の比較に焦点を当てたセッションであったが、有意義な二時間を送ることができた。メシェリャコフ教授は30年代の視覚芸術における「ハード」な表象、「ソフト」な表象に着目し、前者を軍国主義的、後者を日本の伝統文化的特質を備えたものとして定義し、これら二つの要素の相関関係を彫刻家、朝倉文夫の創作をもとに分析した。また、教授は谷崎潤一郎の創作と全体主義に関する考察を加え、有意義な視点を得ることができた。執筆者は1920年代における西欧文明とロシア文化の関係性を思想家、文学者の創作をもとに分析した。古川氏は、長年の研究対象であるA?プラトーノフの代