トップ  »  新着情報  »  2013年3月 月次レポート(太田悠介 フランス)

2013年3月 月次レポート(太田悠介 フランス)

ITP-EUROPA月次報告書(3月)

太田 悠介

 3月21日と22日の両日にパリで「グラムシ?ルネサンス――フランスとイタリア、アントニオ?グラムシをめぐる交差する視線」と題する大規模なコロックが行われた。引っ越しの直前で準備に追われて全日程に参加することは叶わなかったが、22日のソルボンヌのセッションには足を運んだ。イタリア、フランスを中心に、イギリスやギリシャからの研究者の発表もあり、それぞれの場におけるグラムシの遺産の多様な受容を確認することができた。結論から言えば、参加した意義のある集まりであったと思う。
 2日間の会期で論じられたテーマは多岐にわたるが、グラムシの戦後フランス思想史への影響を扱う発表(グラムシとルイ?アルチュセール、グラムシとアンリ?ルフェーブル、グラムシとニコス?プーランツァスなど)が数多くあり、現在の自分のバリバールの哲学研究と直接関連する内容であるだけにとりわけ興味をそそられた。グラムシ『現代の君主』(上村忠男訳、ちくま学芸文庫、2008年)には、東方(ロシア)では「国家」がすべてであり、「市民社会」は「原初的でゼラチン状」であるのに対し、 西方(ヨーロッパ)では「国家」が揺らいでもその背後に「市民社会」の「堅固な構造」があるという趣旨の引用があったと記憶している。そこからは、グラムシがロシア革命を念頭に置きな