2013年3月 月次レポート(近藤野里 フランス)
ITP-EUROPA月次レポート
2013年3月
近藤野里
2013年3月12日、大雪に見舞われたパリに到着しました。報告者は2013年3月12日から2014年1月15日までパリ第8大学の博士課程で研究を行う予定です。昨年度は短期派遣EUROPAにより2012年10月から2012年2月14日までパリ第8大学に派遣していただいたため、1ヶ月の一時帰国後の再出発という形でした。一時帰国中の日本では友人や家族に囲まれて少しのんびりと過ごし、元気になってフランスに戻って来られたと思います。3月は気温が10度以上に上がることもなく、少し寒かったものの、段々と日が沈む時間が遅くなり、春の日差しが感じられるようになりました。パリの冬は日が短く、曇りの日ばかりで、気が沈むことが多かったためか、天気が少しでも良くなると研究の効率も上がるように感じられます。
パリ到着翌日はフランス南西のボルドーへと移動しました。ボルドー第3大学でのフランス語コーパス録音のお手伝いを3日間させていただきました。コーパスの録音に参加するのは初めてだったため、良い経験になりました。
今月は主に博士論文で使用するGile Vaudelinコーパスの分析を行いました。分析の内容として、どのような統語テクコンテクストでリエゾンが実現されるのか、もしくは実現されないのか、また、それぞれの統語的コンテクスト(例えば、形容詞+名詞のようなコ