2013年6月 月次レポート(近藤野里 フランス)
ITP-EUROPA
月次レポート2013年6月
近藤野里(パリ第8大学)
今月は博論の一部となる先行研究をまとめる章を書くことに専念しました。リエゾンに関する研究は、主に規範的アプローチ、記述的アプローチ、理論的アプローチ、そして社会言語学的アプローチの4つに分類できます。理論的アプローチについては、去年のヒルデスハイムで行われたITP-EUROPA国際セミナーで発表した内容を更に詳細にして書き足しました。記述的アプローチ、社会言語学的アプローチは、数年前にまとめたものを推敲し、書き足すことができました。フランス語についての社会言語学的研究の基礎として、Gadet, F. (2007). La variation sociale en francais. Collection l'Essentiel francais. Paris: Ophrys. を読み返す機会がありました。社会言語学の知識は、今後の研究を続ける上で重要になるため、来月はいくつか他の文献も読むことになりそうです。今月は、フランスにおける標準フランス語と規範の形成を考慮するために、Lodge, A. (2004). A sociolinguistic History of Parisian French. Cambridge: Cambridge University Press.を通読しました。これら4つのアプローチについての執筆は、来月も引き続き行う予定です。
今月初旬には、指導教員のBrandao de Carvalho教授との面談もありました。今回はパリ第8大学に提出する博士