トップ  »  新着情報  »  2013年7月 月次レポート(柴田瑞枝 イタリア)

2013年7月 月次レポート(柴田瑞枝 イタリア)

月次レポート  2013年7月

博士後期課程 柴田 瑞枝
派遣先:ボローニャ大学 (イタリア)

 いよいよ本格的に夏に突入し、毎日30度を越える、うだるような暑さが続いています。大抵のアパートには冷房が完備されている東京と違い、エアコンのないこのボローニャの家で、果たして猛暑を難なく越えられるだろうかと初めは心配していましたが、慣れてくると案外平気なもので、扇風機ひとつで比較的快適に過ごしています。
 とはいえ、日中は屋内でもかなり気温が高くなるため、今月はもっぱら大学や市立図書館に通い、涼しい空間で勉強に励んでいました。いくつか参照した資料のなかでも特に興味深かったのは、「20世紀イタリア文学における女性」という題のもとで、1980年代初頭に行われたシンポジウムの記録文書です。20世紀(とりわけ後半世紀)は、イタリアでも女性作家が急増し、女性自身の発言の機会が増したという点でも特徴的で、「女性と著述」というテーマは、70年代のフェミニズムとの関係においてもしばしば取り上げられます。この記録文書においては、イタリアの女性作家があまり前衛的な作品を残していないこと(言い換えるならば、それ以前の男性作家中心の「伝統」に従って創作活動をしていたということ)や、女性が作家名として男性の名前を用いた例などが指摘されていて、既存の「男性らしい」書き方のモデルに倣った女性作家たちの例が挙げられていました。私は、博士論文において、20世紀イタリアの男性作家が女性と一体化して語った「女性一人称」作品を中心的に取り扱いますが、「男性らしく」書く、「女性らしく」書くということはどういうことなのか、また、ある特定の時代に、女性作家が「男性らしく」書くことで読者の共感を得やすくなるというメリットがあったとするならば、反対に、男性作家が女性一人称で語ることのメリットは何なのか、という疑問は、日々膨らみ続けています。
 こうした問題への興味関心は尽きず、評論も次から次へと読みたいものが現れるので、時間との戦いになりますが、日本とイタリアの両指導教員の先生方からは「書けることから書くように」とのアドバイスを頂いているので、今後は、インプットよりもアウトプット(出力)作業に力を入れなくては、と考えています。時間を有効に使い、良い成果を残せるよう尽力して参ります。

このページの先頭へ