2014年3月 月次レポート(説田英香 ドイツ)
3月レポート
説田英香
派遣先: ドイツ フライブルク大学
先月に続き 、3月は博士論文の第二章に取り組んだ(博士論文は三章立て)。第二章では、「帰国促進政策」に焦点を当て、1973?80年のドイツ連邦共和国(以下、ドイツ)における外国人政策を扱う(第二章は第四節までを予定)。
第二章第一節では、1973年11月23日に外国人の新規雇用が停止されるまでの過程、その「雇用停止 (?Anwerbestopp")」が与えた結果とその影響について、そして、1973年6月6日の「強化プログラム("Konsolidierungsprogramm")」とその後の外国人政策の展開(?1975年)を扱った。今月は主に、 先月まとめた内容の修正および加筆を行った。
第二章第二節では、1975?78年を対象に、帰国促進政策案の制定過程を扱った。ここでは、1970年代後半の帰国促進政策案と1960年代後半から70年代前半にかけて連邦経済協力省 (Bundesministerium fur Wirtschaftliche Zusammenarbeit)が取り組んでいた、帰国後のトルコ出身労働者に対する「再統合プログラム("Reintegrationsprogramm")」の関連性に着目する。前者については既に史料分析およびまとめが終了していたが、後者についてはまだであったため、 2013年11月にコブレンツ連邦文書館にて収集した、経済協力省の史料についての分析を行った。ここではとりわけ1972年の「アンカラ協定」が制定