2011年9月 月次レポート(中村隆之 フランス)
短期派遣EUROPA月次報告書9月
中村隆之(東京外国語大学リサーチフェロー/フランス社会科学高等研究院)
9月5日から19日にかけてカリブ海フランス海外県マルティニック島およびグアドループ島へ調査旅行に出かけました。今回の調査では2つの島にそれぞれ約1週間滞在しましたが、メインとなったのは今回初めての訪問となるグアドループでした。
グアドループは群島をなしています。中心となる島は、バス=テール(「低い土地」の意)とグランド=テール(「大きな土地」の意)の2つの地形がなっており、蝶の形をしています。この島と、近隣のマリ=ガラント島、サント諸島、デジラード島をふくめた島々がグアドループと呼ばれます。経済的中心地はグランド=テールの町ポワン=タ=ピトルです。一方、行政都市はバス=テールの同名の町です。今回の滞在では、車の運転ができないことから交通手段の制限があり、全体を見て回ることはできませんでしたが、さまざまな人びとと交流する機会をもちました。
ところで、今回の滞在では、本研究との関連から、グアドループの政治文化について知りたいと考えていました。グアドループでは2009年1月に島の物価高に対して、200ユーロの賃上げを掲げた大規模なストライキが起こり、フランス本土でも大きな社会的出来事として取りあげられました。ストライキと連動したデモ行進には、最高潮に達した際には島の人口の約1割にあたる4万人を超える人びとが参加したとされます。ストライキは44日間続きました。さらにこのストライキは他の海外県にも飛び火して、マルティニックやインド洋のレユニオンでも同種の運動が起こったわけです。
ゼネストの震源地となったグアドループでは、以前から