徐載坤 SUH Jae Gon

- 役職/
Position - 大学院国際日本学研究院 元特別招へい教授
- 研究分野/
Field - 日本文学
Q1. ご自身の研究内容について簡単にお教えください。
A1. 私は萩原朔太郎を中心に日本近現代詩について研究してきました。この数年間は、<日本近現代文学と戦争>というテーマに重点を置いております。特に、 戦中期の、戦争文学としての「戦争詩」とプロパガンダとしての「愛国詩」の問題に取り込んでいます。その研究成果の一部を、この前のワークショップで報告させていただきました。今後は、アジア?太平洋戦争体験の表象化を軸に、日本戦後詩の生成プロセスを考察するつもりです。
Q2. 東京外国語大学では学生に対してどのような講義をされていますか。
A2. 今学期、大学院で、<萩原朔太郎と近代日本>という授業を担当しております。朔太郎は病んでいる近代人の心象風景を口語自由詩で表出することに成功したといわれています。その一方で、彼は近代日本社会の変化にいち早く反応するパイオニア的な側面があります。例えば、前橋の自分の書斎をセセッション式に作り、また東京の工業化の様子、集団住宅(アパート)、百貨店、地下鉄などを詩の素材に取り入れました。そのような<モダニスト朔太郎>について講義しております。
Q3. 国際日本専攻は、日本発信力の強化に力を入れる方針をだしています。このためには、何が必要と思われますか。
A3. 最近、大学に勤めている日本人の研究者に会