武内 進一 (TAKEUCHI Shinichi)
氏名 / Name | 武内 進一 (TAKEUCHI Shinichi) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/教授 Institute of Global Studies/Professor |
電子メール / Email | shinichi_takeuchi@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website |
/asc/ http://www.ide.go.jp/Japanese/Researchers/takeuchi_shinichi.html |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
1986年に本学を卒業後、アジア経済研究所で中部アフリカ仏語圏諸国の政治経済を中心として調査研究を行ってきました。アフリカ諸国の政治や紛争、土地問題などを専門にしています。2017年4月より、本学に新たに設置された現代アフリカ地域研究センターのセンター長を務めています。
学歴 / Academic Achievement
-
1986年03月 東京外国語大学外国語学部フランス語科 卒業1986.03 Tokyo University of Foreign Studies Faculty of Foreign Language Graduated
-
2005年03月 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 単位取得満期退学2005.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Accomplished credits for doctoral program
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
日本アフリカ学会
-
日本国際政治学会
-
日本比較政治学会
-
日本平和学会
-
全米アフリカ学会(African Studies Association)
受賞 / Awards
-
日本経営倫理学会水谷雅一賞論文部門奨励賞 (2023年06月)
-
サントリー学芸賞(第31回。政治経済部門) (2010年)
-
国際開発研究 大来賞(第13回) (2010年)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
暴力——平和の課題、開発の課題, 『これからの国際協力――私たちが望む未来のために』, 17-36, 2025年
-
「世界の国際協力潮流」, 『これからの国際協力――私たちが望む未来のために』, 243-262, 2025年
-
「フロンティア空間の変容と領域統治の強化——ルワンダの事例から」, 『その空間を統治するのはだれか——フロンティア空間の人類学』, 45-62, 2025年
-
「アフリカ諸国の国連投票行動――ロシア?ウクライナ戦争をめぐって」, 国際政治, 216号, 128-142, 2025年
-
『宗教戦争』の条件――中央アフリカ共和国の事例から考える, 『紛争地域における信頼のゆくえ』, 37-56, 2025年
-
「ジェノサイドが生んだアイロニー―革命国家ルワンダの光と影」, 世界, 989号, 227-236, 2025年
-
「グローバルサウス時代のアフリカはどこに向かうか」, 『世界経済評論』, 68巻5号, 52-60, 2024年
-
国民国家の変容と再編――アフリカからの視点, 『モビリティーズの社会学』, 113-132, 2024年
-
Exploring actors' collaborations and involvement in the Namibian learner pregnancy policy, Frontiers in Education, 2024
-
急成長のアフリカが求める国際関係―平和への鍵握るグローバル?サウス, 中央公論, 137巻9号, 58-65, 2023年
-
アフリカ農村部における企業と人権―シエラレオネの事例から, 日本経営倫理学会誌, 30巻, 23-37, 2023年
-
Pinning the TICAD along the idealism and realism axis, East Asia Forum, 2022
-
中部アフリカ―ポストコロニアル国家の生成, 岩波講座世界歴史18 アフリカ諸地域 ~20世紀, 175-197, 2022年
-
アフリカ諸国はロシアに忖度しているのか―非同盟運動と合理的な『あいまい戦略』, 外交, 76号, 56-61, 2022年
-
アフリカビジネスのフロンティア性, 海外投融資, 31巻4号, 3-6, 2022年
-
アフリカの平和に向けた日本の政策と実践, 国際問題, 707号, 5-14, 2022年
-
ブラック?ライヴズ?マターから学ぶ, ブラック?ライヴズ?マターから学ぶ アメリカからグローバル世界へ, 8-27, 2022年
-
植民地主義の見直し―ヨーロッパとアフリカ, ブラック?ライヴズ?マターから学ぶ アメリカからグローバル世界へ, 344-363, 2022年
-
Japan’s Peace Policy in Africa: Discussion towards TICAD VIII, ASC-TUFS Working Papers, 3, 23-41, 2022
-
現代アフリカの紛争―国際社会は有効な関与ができるか, 論点?東洋史学―アジア?アフリカへの問い158, 308-309, 2022年
-
Policy Concepts and Normative Rationales in Japan’s Foreign Aid: Human Security, TICAD, and Free and Open Indo-Pacific, International Development Cooperation of Japan and South Korea: New Strategies for an Uncertain World, 3-22, 2022
-
Introduction: Drastic Rural Changes in the Age of Land Reform, African Land Reform Under Economic Liberalisation: States, Chiefs, and Rural Communities, 1-19, 2021年
-
Land Law Reform and Complex State-Building Process in Rwanda, African Land Reform Under Economic Liberalisation: States, Chiefs, and Rural Communities, 137-152, 2021年
-
When African Potentials fail to work: The background to recent land conflicts in Africa, African Politics of Survival Extraversion and Informality in the Contemporary World, 121-146, 2021年
-
「ルワンダの奇跡」後の課題, 外交, 56号, 50-55, 2020年
-
近年のアフリカ政治経済, 地理, 65巻4号, 64-70, 2020年
-
アフリカ研究者の紛争研究―日本の国際政治学と紛争研究, 国際政治, 200号, 23-36, 2020年An Africanist's take on international relations: Area studies and IR in the Japanese context, International Relations, (200), 23-36, 2020
-
コンゴ民主共和国の歴史と紛争―難民発生要因の見取り図, 難民研究ジャーナル, 9号, 16-33, 2020年Historical analysis of conflicts in the Democratic Republic of the Congo, Refugee Studies Journal, (9), 16-33, 2020
-
アフリカ人移民の背景にあるもの―農村社会の変容と国家建設, 応答する<移動と場所>―21世紀の社会を読み解く, 213-234, 2019年
-
紛争後のルワンダに見る和解の可能性と課題―ガチャチャを中心に, 紛争と和解を考える―集団の心理と行動, 195-220, 2019年
-
「ルワンダの奇跡」後の課題, 外交, 56巻, 50-55, 2019年
-
紛争, アフリカ安全保障論入門, 43-54, 2019年
-
Land and power in Africa: The effects of recent land reform, ASC–TUFS Working Papers 2018 “Development, Migration, and Resources in Africa”, 63-79, 2019年
-
Development and Developmentalism in Post-genocide Rwanda, Developmental State Building: The Politics of Emerging Economies, 121-134, 2019年
-
冷戦後アフリカの紛争と平和構築の課題―日本のアフリカ外交への示唆―, 世界平和研究, 220巻, 24-38, 2019年
-
日本の国際政治学におけるアフリカ, 日本国際政治学会 制度整備?自己点検タスクフォース報告書『日本の国際政治学――日本国際政治学会における研究の系譜と特徴』, 2019年
-
Land and power in contemporary Africa: Understanding drastic rural changes in the age of land reform, 東京外国語大学 国際日本学研究 報告Ⅵ『日本―アフリカ関係を通したグローバル資本主義の批判的検討:土地、空間、近代性』, 25-43, 2019年
-
現代アフリカにおける土地と権力―土地法改革と急激な農村変容, 東京外国語大学 国際日本学研究 報告Ⅵ『日本―アフリカ関係を通したグローバル資本主義の批判的検討:土地、空間、近代性』, 44-48, 2019年Land and power in contemporary Africa: Understanding drastic rural changes in the age of land reform, Re-examining Global Capitalism from the Perspective of Afro-Japanese Relations: Land, Space and Modernity, 44-48, 2019
-
冷戦後アフリカの紛争と平和構築の課題―日本のアフリカ外交への示唆―, 一般社団法人平和政策研究所 政策オピニオン(2018年8月13日), 95号2018年
-
内戦後の土地問題とピネイロ諸原則―ルワンダ?ブルンジの比較から, 国際法外交雑誌, 117巻1号, 181-199, 2018年
-
中央アフリカ共和国のイスラーム――その理解のための基礎作業, アフリカの政治?社会変動とイスラーム(基礎理論研究会成果報告書), 85-99, 2018年
-
アフリカにおける土地政策の新展開と農村変容, 現代アフリカの土地と権力, 3-34, 2017年
-
近年のアフリカにおける土地改革と農村変容をどうとらえるか, 現代アフリカの土地と権力, 293-310, 2017年
-
土地政策と農村変容―ルワンダ、ブルンジ、コンゴ民主共和国西部, 現代アフリカの土地と権力, 259-291, 2017年
-
政治―長期の視点でアフリカを理解する, 社会人のための現代アフリカ講義, 53-78, 2017年
-
アフリカの土地法改革と大規模土地取引, 国際農林業協力, 39巻4号, 2-8, 2017年
-
冷戦後アフリカの紛争と紛争後―その概観, アフリカ潜在力2 武力紛争を越える―せめぎあう制度と戦略のなかで, 23-49, 2016年
-
Post-Independence Political and Economic Systems., Contemporary African Economies: A Changing Continent under Globalization, 73-88, 2016
-
冷戦後アフリカの紛争と紛争後―その概観, アフリカ潜在力2 武力紛争を越える―せめぎあう制度と戦略のなかで, 23-49, 2016年
-
「アフリカの潜在力」という視角, アフリカ潜在力2 武力紛争を越える―せめぎあう制度と戦略のなかで, 323-342, 2016年
-
アフリカの「三選問題」—ブルンジ、ルワンダ、コンゴ共和国の事例から—, アフリカレポート, 54号, 73-84, 2016年
-
冷戦後アフリカにおける土地政策の変化——その要因と方向性についての試論, 冷戦後アフリカの土地政策―中間成果報告, 1-24, 2016年
-
コンゴ民主共和国西部農村社会とその土地利用に関する覚書, 冷戦後アフリカの土地政策―中間成果報告, 234-254, 2016年
-
アフリカ―武力紛争と民族、宗教、国家, 紛争?対立?暴力―世界の地域から考える, 67-87, 2016年
-
(新刊紹介)武内進一編「アフリカ土地政策史」, アジ研ワールドトレンド, 245巻, 69, 2016年
-
コメント1 多極化時代におけるBRICsの経済成長と地域秩序, BRICs諸国のいま―2010年代世界の位相, 29-31, 2016年
-
戦争犯罪で元副大統領に有罪判決, 週刊金曜日, 1084号, 33, 2016年
-
アフリカの国境は紛争の主因か?, 教会?境域への挑戦と「地域」, 34-39, 2016年
-
ガバナンスで読み解く紛争と和解, 外交, 38巻, 42-47, 2016年
-
特集にあたって, アジ研ワールドトレンド(特集:TICAD VIの機会にアフリカ開発を考える), 253号, 2-3, 2016年
-
アフリカ政治の現状と課題—紛争とガバナンスの視点から, アジ研ワールドトレンド(特集:TICAD VIの機会にアフリカ開発を考える), 253号, 28-31, 2016年
-
アフリカの国家建設と土地政策, アフリカ土地政策史, 255-269, 2015年
-
アフリカの紛争に見る変化と継続―マリ、中央アフリカの事例から考える, 21世紀の政治と暴力―グローバル化、民主主義、アイデンティティ, 73-99, 2015年
-
アフリカにおける土地と国家―その歴史的概観, アフリカ土地政策史, 3-29, 2015年
-
コンゴ民主共和国、ルワンダ、ブルンジの土地政策史, アフリカ土地政策史, 171-196, 2015年
-
アフリカの野生動物保護と地域研究, アジ研ワールドトレンド, 240巻, 4-5, 2015年
-
独立後ブルンジ、ルワンダの土地法制, アフリカの土地と国家に関する中間成果報告, 218-274, 2014年
-
「新しい戦争」と国家の破綻, グローバル?ガヴァナンス論, 159-172, 2014年
-
The Evolution of Land Policy in African State Building, State Building and Development, 95-113, 2014
-
中央アフリカにおける国家の崩壊, アフリカレポート, 52号, 24-33, 2014年
-
Introduction: land and property problems in peacebuilding, Confronting land and property problems for peace, 1-28, 2014
-
Land tenure security in post-conflict Rwanda, Confronting land and property problems for peace, 86-108, 2014
-
Dealing with land problems in post-conflict Burundi, Confronting land and property problems for peace, 109-131, 2014
-
Conclusion: confronting land and property problems for peace, Confronting land and property problems for peace, 242-266, 2014
-
独立後の政治経済体制, 現代アフリカ経済論, 93-110, 2014年
-
コンゴ民主共和国の土地関連法制, アフリカの土地と国家に関する中間成果報告, 177-217, 2014年
-
序章 「アフリカにおける土地と国家」研究会の構想, アフリカの土地と国家に関する中間成果報告, 1-5, 2014年
-
日本アフリカ学会, 日本比較政治学会ニューズレター, 31号, 24-25, 2013年
-
米国とも中国とも違う関与を, 毎日新聞, 9月3日朝刊号2013年
-
特集ワイド 対テロ戦争分析, 毎日新聞, 2月1日夕刊号2013年
-
言明された和解、実践された和解―ルワンダとブルンジ, 和解過程下の国家と政治―アフリカ?中東の事例から, 29-58, 2013年
-
序論「紛争後の国家建設」, 国際政治, 174号, 1-12, 2013年