 

日時:2019年10月2日(水)14時から
  場所:東京外国語大学研究講義棟422(総合文化研究所)
–発表者?題目–
市野太音(トルコ):
    トルコの短編作家オメル?セイフェッティンと「無力な少年」
豊口彩乃(ベンガル):
    タゴール劇における「タクルダ」とは何か ー戯曲『オチョラヨトン』を中心に
山本ゆみ(ベンガル):
    現代バングラデシュ文学作家 ハッサン?アジズル?ホク(Hasan Azizul Huq)の小説
    『火の鳥Agunpakhi』より~その結末について~
菊地圭祐(南アジア):
    南アジアの宗教対立?アーリヤ?サマージとイスラームにおける神学上の争点について
新谷和輝(キューバ):
  キューバ映画の公共圏 1960年代を中心に
中川美枝子(オーストリア):
    エリアス?カネッティ作品にみる「目」の役割 ー 小説『眩暈』のペーター?キーンの視覚と世界認識の分析
奥村文音(ロシア):
    フレーブニコフの回文詩作品をめぐって
仲谷航(ロシア):
    
  ロシア革命期の思想における観念論―建神主義とレーニン主義の共通項を探って
小林淳子(ロシア):
    
  エドゥアルド?ウスペンスキー著 『魔法の川をくだって』についての一考察 
     ー 現代ロシア児童文学における「民話のアダプテーション」という視点から(仮)
  一般公開?参加費不要?事前申し込み不要
  詳細はこちら(PDF)からもご覧いただけます。
主催:東京外国語大学総合文化研究所
お問い合わせ:東京外国語大学総合文化研究所
         tufs422ics[at]tufs.ac.jp ※[at]を@にかえて送信してください。

© 2004- Tokyo University of Foreign Studies, Institute of Foreign Studies . All rights reserved.