2021年度 活動日誌

3月 活動日誌

2022年3月31日
GJOコーディネーター 田口 和美

3月のロンドンレポートは、オンラインで参加した第3回IDDP (英国開発学勉強会)「imagination/creativityーアフリカからみた地球と国際協力ー」についてです。

今回の勉強会は、外科医でアフリカの様々な国で健康、医療を通し人々の救済と、持続可能な開発に力を注がれている杉下智彦先生のお話を聞くことができました。

500
Professor Sugimoto working in Malawi in 1995.

杉下先生は書籍物も出版してあり、グーグルで検索すると色々な活動の様子がわかると思いますので、ここでは、杉本先生の主なメッセージを伝える事に集中します。

第一のメッセージは、“受け身の学習ではなく、いろんな事を考えて、情報を集める”で、具体的には「考え方を変える」として、3つのタイプの考え方を紹介してあります。その一つは「優れた考え方」でこれは物事を始める力があります。2番目は「平均的考え方」で、物事が始まるのを観察する力です。3番目は「単純な考え方」で何が起こったかを知りたがる力です。

500

杉下先生は開発を進めて行く上で、2つの課題意識が重要です、と述べます。一つは 格差?差別?偏見はどうすれば乗り越えられるのか?という課題を実現させる「創造力」です。2つ目は 、見えない世界を見るためにはどうすればいいのか?の回答として「想像力」です。

この二つの力は、どんな事があろうともコミットして楽しく活動を維持して行く原動力となります、とおっしゃいます。

500

Creativity and Imagination

杉下先生は、どんな所にいても人を助ける事は出来ますが、社会課題を研究したいときは、リソースを集める事、そして、原体験が重要だと強調されました。現地に入るという事は、写真だけでなく、音や臭いを五感で体験が伴います。社会課題の解決は、遠隔から行うのではなく、現場に行き、辛い立場にいる人達が苦しんでいる状況を直視しないと無理だという事です。

貧困は“能力の剥奪”とみなし、貧困がどうして起こっているのか?を考え、健康の脆弱性の再定義が必要だとされ、従来の定義と新しい定義を紹介しています。従来のものは人類中心ですが、新定義は地球中心に考える方向性を表してあります。

どうして新定義が必要か端的に言って、地球にダメージを与える事は、究極的には人類の健康に害を及ぼすという事だからです。

400 400
   redefining health vulnerabilities

杉下先生が紹介しているグローバル?ヘルスに関連したキャリア?パスは4つの分野に分けられます。1、研究分野、2、企業?起業分野、3、国際協力分野、4、開発援助分野です。

500
Career opportunities in Global Healthcare

創造思考を核とした社会変革は、貧困の悪循環を終わらせ、栄養、教育、健康、環境、ジェンダー平等、文化?社会を向上させる事を目的としています。

500
Cycle of Social change with Creative thinking

今回の杉下先生の勉強会の最後のメッセージは、個人の意識から惑星の意識へ発展させる必要があり、そのためには教育がその要となるという事です。

400 400

2月 活動日誌

2022年2月28日
GJOコーディネーター 田口 和美

2月のロンドンレポートは1年以上続いている語学交換クラブの手短なアップデートです。

語学交換クラブは2021年の1月から始まり、現在第2段階を迎えています。

コーヴィッド感染症のための行動規制がかかり、人々の日常生活が厳しく取り締まられた時をきっかけに始まりました。東京外語大学の国際拠点化室から日本語圏と英語圏の学生達が集える何かしらの企画をして欲しい、との要望に答えて、語学交換クラブが立ち上がりました。オンラインで学生が世界中のどこからでも集えるということは、素晴らしいことだと思います。

2月は世界平和を願う市民にとって非常に悲しい出来事が起こってしまいました。

ロンドンのランドマークタワーであるB Tタワーもウクライナに向けてメッセージを発信していました。どうにか解決策を見出し、人災が一刻も早く終わる事を世界中の人たちが望んでいます。

1月 活動日誌

2022年1月31日
GJOコーディネーター 田口 和美
Kazumi Taguchi

皆様、あけましておめでとうございます。2022年が素晴らしい年になる事を願っています。

1月のロンドンレポートは、大英博物館の2つの日本関連の展覧会とS O A S民謡グループの新年の練習会についてです。

大英博物館では日本関連の2件の展覧会が行われていました。その一つは“現代日本の女流芸術家”というタイトルです。選択された6名の女流芸術家の作品と説明が展示されていました。

大英博物館から提供されたこの展覧会に関する説明が非常に簡潔でした。日本文化を一歩離れた視点から見ています。説明をそのまま引用し、日本語訳を付け加えます。

「わきまえる」の拘束力

2021年が幕を開けたばかりの頃、日本の男性ベテラン政治家が、彼の所属する党派の女性議員達は、長く話しすぎてはいけない言う事をわきまえているので素晴らしい、と称賛しました。彼はこの説明に “わきまえる”と言う日本語の動詞を用いました。

‘わきまえる’の基礎的解釈は、‘違いを言葉で説明できる’ とあります。しかし、同時に ‘正しい秩序と習慣を理解し、それに沿う様に対応する’ と言う解釈も可能です。この言葉は性別や社会的地位に関係なく、誰にでも適応できます。

日本では広く知られる概念である単語ですが、この出来事は即座に国内や外国から反発の意思表示が出されました。日本語のソーシャルメディアでは、‘わきまえー無い女’(社会的地位に縛られる事を拒む女性達)が流行のハッシュタグのトップになりました。

日本コレクションにおける女性作家の作品

日本では芸術における女性の活躍は、長い歴史があります。女流詩人の存在は早くも西暦700年代から記録されています。紫式部(西暦1000年頃活動)によって書かれた源氏物語は、古典として扱われています。江戸時代(1615―1868)以降はさらに多くの女流芸術家の名前が知られていて、多くは芸術家の家系に生まれるか、芸術を生涯の仕事として選択した女性達です。

大英博物館の日本関係美術所蔵品には、4500人の男性の美術作品が存在しますが、それに比べ140人の女性の美術作品しか所有していません。博物館としてはこの不均衡な状態の改善策として、日本人女流芸術家の近代?現代作品群を積極的に収集しています。

現代日本の女性作家、6つのストーリー

この展覧会は6人の世界的に知名度の高い日本人女流芸術家により1960年代から2010年代に制作された作品を展示しています。

芸術家一人一人のストーリーはユニークで、彼らの作品それぞれが彼ら独自のヴィジョンを反映しているのですが、同時にこれらの作品に共通している点は、静けさの中に感じられる自我です。各々の芸術家は自分だけの道のりを設定しています。

1960年代以降の目覚ましい社会的、法律的、政治的変化は、日本社会における女性の地位に確固たる影響を与えました。しかし、他の多くの国と同じ様に、男女平等はいまだに解決に向かって進行中の課題です。

世界のジェンダー格差

世界経済フォーラムが発表した世界の男女平等格差指数は、150以上の国が対象の基準となっています。ランク付けは4つの主要点の評価に基づいています:

1 経済活動への参加とチャンス

2 学歴

3 健康と生存力

4 政治的エンパワーメント

158カ国が参加した2021年のレポートから

アイスランドは1位

英国は23位

日本は120位

指数統計のリストに入っている全ての国にとって、男女平等格差を縮めていくのは、まだまだ現在進行形の課題の状態である中、真の男女平等こそ突き進むべきゴールです。

大英博物館の名物、北斎に関する展覧会は常に人気を誇っています。今回のテーマは版画にならなかった絵本展です。現代でしたら、北斎コミックというのでしょうか?なんと見事に制作された漫画でしょう!

S O A S民謡グループも新年初のグループレッスンをS O A Sで行いました。デイヴィッド?ヒューズ先生の指導の下、黒田節や俵積み唄などを練習しました。津軽三味線の市川響さんと民謡?演歌歌手の望月あかりさんが、見事な宮城長持唄を披露してくれました。やはり、実際にみんなと同じ部屋での練習は、ズームと比較するとダイナミックが違いますね。

12月 活動日誌

2021年12月31日
GJOコーディネーター 田口 和美

12月のロンドンレポートは、いくつかのイベントに関してお届けします。1つ目はシネマ博物館で行われたエクスプローディングシネマのバースデーイベントについて、2つ目はクリエイティブな新天地のハックニーウィックに関して、そして最後にクリスマス時期の近所のキングスクロス?ホルボーンの様子をお届けします。

このイベントの趣旨は、映画をプロモートし短編映画を制作するフィルムメーカーの集団からなるエクスプローディングシネマという団体の設立30周年を記念するものでした。友人がオーガナイザーの一人であるドクター?ダンカン リッキーの親しい友人だったので、私もお供しました。

おめでたいイベントのベニューに選ばれたシネマ博物館は、映画撮影に関する専門的な博物館で大変興味深い所です。建物の至る所に歴史を感じさせる雰囲気が漂い、絶対に一度は訪問をお勧めする場所の一つです。エクスプローディングシネマは、大きくスペーシャスな会場を上手に活用し、ベニューの至る所にカラフルで興味をそそる映像を映写していました。エクスプローディングシネマは通常は一般からの応募作品も上映するのですが、今回は記念祭ということもあり、メンバーの作品のみを上映し、観客は和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいました。

Duncan introducing films.


The venue.


The moving images projected on the wall and ceiling.

二つ目は東ロンドンに位置するハックニーウィックへのジャーニーです。この地域は今、市内でお手頃な値段で生活し、仕事ができる場所としてクリエーティブな人たちの間で人気を集めています。

フランクチキンズという80年代に私が所属していた音楽グループが、ドイツのポドキャストラジオ局のミュンヘン80000にラジオインタビューの依頼を受けましたので、グループのリーダーで、同時に長年独自のお芝居を制作している法貴和子さんに同行して、ラジオ番組のプレゼンターとのお喋りの収録に行ってきました。

収録が終わった後、ラジオプレゼンターのマリーさんが、陸に定着したナローボートという不思議な環境で仕事をするD Jに会いに連れて行ってくれました。物価が比較的安く、且つクリエーティブな雰囲気を持つハックニーウィック地域は、駅の周辺を中心に多くの新しいバーやレストランが出店し始めています。

Graffiti.
Inside a narrow boat where interesting music is created.
A guy behind the turn table.
Kazuko, Marie and a kind person showing the inside of the boat.

最後に、クリスマス前に撮った私の近所、キングスクロスの周辺の様子をお届けします。普通であれば、クリスマス前のこの時期は、クリスマスプレゼントを購入するため狂ったように買い物をする人が多いのですが、コーヴィッド感染症が始まって依頼、驚くほど静かになりました。クリスマスの飾り付けも、大人しくなり、今の状況を反映しています。

2022年は世界がより安全に旅をし、生活し、人生を楽しめる場所になる事を期待しましょう。

400 400

After crossing the bridge over a canal, you see the University of the Arts London which is situated alongside the canal.

Kings Cross tube and overground station and St Pancras Train Station, the terminal for Eurostar

11月 活動日誌

2021年11月30日
GJOコーディネーター 田口 和美

11月のロンドンレポートは、コーディネーターとして語学交換クラブを三回やりました、と言うご報告と、週4時間のコーディネーターの仕事の他にやっている仕事でオーストリアに1週間出向いたときのヨーロッパとイギリスのコーヴィッド対策の違いについて気づいた事をお知らせします。

語学交換クラブは、現在、昨年から始まった第一段階で最後まで興味を示して下さった学生2名1対1で行っています。12月からもう1組加えて行っていく予定です。これまでの1年の反省をし、時差の問題や参加可能な日時を考慮した上で、コース必須ではない自由な語学交換クラブがこれからどのように展開できるかを今、模索中です。

コーディネーターとしての仕事は、週4時間なのですが、その他にやっている仕事で11月に1週間、オーストリアに行ってきました。まず最初に出会した規則がオーストリア政府指定のマスクを着用しないと飛行機に乗れないと言うことでした。

それからコーヴィッドワクチン二回の接種パスポートを提示しなければなりません。これは飛行機に乗り込む時、入国の時、ホテル?レストラン?バー?カフェなどに入る時、全て見せなければなりません。ワクチンパスポート(接種証明)はスマホにダウンロードできる形ですので、問題はありませんが、イングランド地方ではこの規制は行われていません。

ウィーンに到着した当日にオペラ座のある市の中心街で、コーヴィッドワクチン接種反対のデモ行進にも遭遇しました。

イヴェントでウィーンとオーストリア北部のリンツ市の近くにある街に滞在したのですが、イヴェントの前にはPCRテストを念のためにしました。テストは自分でやり、近くのスーパーなどに届ければ良いだけで、結果も登録してあるメールアドレスに翌日送られてきました。非常に簡単な手順でした。

帰途は電車に乗りザルツブルグ経由でドイツのミュンヘンに入りました。一応、コーヴィッドに関する必要な書類をオンラインで提出しましたが、ロックダウン前でしたので、取り調べはありませんでした。国境を過ぎた後、警官がパスポートチェックに来たくらいです。

ミュンヘンに一泊し、そこからロンドンに飛んだのですが、街を歩いて受けたドイツの印象はやはりヨーロッパ経済の中心地という雰囲気を肌で感じる事ができるという事でした。その反面、ホームレスの人たちもオーストリアより多く見かけました。

ドイツでも、常にワクチンパスポート(接種証明)は提示しなければなりませんでした。

ロンドンに帰ってきて、ワクチンパスポート(接種証明)もマスク着用の規則もなく、ヨーロッパ大陸とイギリスの島国の違いを感じさせられた小旅行でした。

10月 活動日誌

2021年10月31日
GJOコーディネーター 田口 和美

10月のロンドンレポートは、以前このページでもお伝えしましたが、コーディネーターがポストドクトラルプロジェクトとして制作した夏目漱石の漢詩を題材にした8本のショートヴィデオのご紹介です。

漱石の漢詩、その日本語読み、英語の翻訳を自分で編集した映像と自作の音で表現してみました。

10月にやっとYouTubeにアップロードできまして、読者の皆様にもお届けできる様になりました。

もし、時間と興味がおありでしたら、ご覧になって下さい。宜しくお願い致します。

リンク先は下記です。
https://www.youtube.com/channel/UCcaw9DmuB5-31oGJB6bkfbA/featured

今後は、シリーズ2&3の企画を考案中です。

9月 活動日誌

2021年9月30日
GJOコーディネーター 田口 和美

9月のロンドンレポートはテムズ河ボートトリップついてお届けします。

珍しく暖かい日が続いた9月中旬のロンドンは、室内や建物の中で会うのは抵抗感がある人がまだ多数ですが、今まで外出を控えていた人たちがロックダウン解除で解放感を求め、いっせいに外に飛び出したような雰囲気でした。

今回のボートトリップは、ロンドンの中心部のエンバンクメントから東方向行きに乗り、グリニッジ展望台で有名なグリニッジに行ってきました。

エンバンクメントの向う岸には、大観覧車のロンドンアイやローヤルフェスティバルホールなどが見えます。

ボートが動き出すと、客室乗務員の男性がマイク越しに「私はプロの観光案内ではありませんが、ボートから見た観光名所をご案内します」と前置きがあり、ボートから見える風景を歴史もふまえて説明してくれます。

波の音を聞きながら、のんびりと晴れ渡る空を見上げ、両岸には盛り沢山の観光名所が目の前に飛び込んでくるという、非常にゆったりとしたボード観光でした。ラッキーにもタワーブリッジの橋が開く時間で、写真撮影も余裕を持ってできました。絵葉書に出てきそうなロンドンボートトリップの観光を満喫した日でした。

View from the Embankment
Beyond the bridge, you can see St Paul’s Cathedral
Tower Bridge opening
The Shard and Tower Bridge
This building used to be a warehouse on the dock
The Cutty Sark

8月 活動日誌

2021年8月31日
GJOコーディネーター 田口 和美

8月のロンドンレポートは、食文化を通して日本食がいかにイギリスの地域文化に浸透しているかを探るため、ロンドン北区にあるお持ち帰り専門のお寿司屋さん、スシヘッズにお邪魔しました。

地下鉄ヴィクトリア線で中心部から北方向行きに乗り、セブンシスターズの駅でおります。そこから歩いて15分から20分すると、目指すお寿司屋さん、スシヘッズに到着です。

寿司とラーメン文化はロンドンではかなり定着してきました。大手のスーパーでは、プラスティック容器に入った寿司を見かけるのは普通です。しかし、現実はそう甘くなく、食べてガッカリということが当たり前の世界です。美味しい寿司となると、やはりレストランに限られ、それなりの予算が必要になります。

美味しいお寿司を手頃なお値段で食べたいという思いを叶えてくれるのが、スシヘッズなのです。オーナー兼シェフのリー?岩本直美さんは、5年前に独力でスシヘッズを立ち上げました。スシヘッズの名前の由来は、大好きなバンドのイアン?デューリー&ブロックヘッズから取ったそうです。直美さんが一人でPRから仕込み、経営、営業全て賄っています。

少しの間、見学させてもらいましたが、現地のお客さんに人気のようで、遅めのランチを買いにきたお客さん達が、勝手知ったように次々とお寿司を注文していました。

大阪出身で、“大阪のおばちゃん”と親しみやすいニックネームで自分を表現する直美さんは、ロンドンの人たちに美味しくかつ廉価なお寿司を提供するために、情熱を込めて、てきぱきとお寿司を握り、巻いてくれます。

本当に美味しいお寿司でした。皆さんも、何かの機会でロンドンにいて、手頃な値段で美味しいお寿司が食べたいときは、スシヘッズ、一押しでお勧めします!

Sushi Heads at Seven Sisters

The owner/chef, Naomi Lee-Iwamoto

Inside the shop, sales counter, shelves jam-packed with exciting products, graffiti

Sushi Heads sells Tableware and also has other original goods such as mugs and tea towels on sale.

7月 活動日誌

2021年7月31日
GJOコーディネーター 田口 和美

7月のロンドンレポートは、イギリスのスポーツフィーバーについてお届けします。

7月のロンドンはユーロカップ戦の開催地の一つでした。ワクチン接種済みかコロナ感染テストが陰性であれば、集団で郊外にて集まるのは許可するとの政府による発表を受け、フットボール(サッカー)ファンは待ちきれなかったとばかりに、スタジアムに集合しました。

ウェンブリースタジアムに集まった群衆は、イギリスチームが55年ぶりに決勝に残ったという事態で、試合前からかなり興奮していました。最後に残念ながらペナルティーキックで試合を失ってしまいましたが、チームの団結力は非常に良く、若い選手達をサポートする体制が整っているように思えます。

試合後に黒人の選手たちに対する人種差別のコメントなどがありましたが、現在の民主差別の言動に非常に繊細になっているイギリスでは、民主差別の絶滅を目指す多くのイギリス国民がそういった言動は許しません。反対に黒人選手たちを支援するポスターやテレビでのメッセージなどが数多く発信されました。

7月のもう一つの恒例のスポーツイベントはウィンブルドンテニス選手権大会です。観客は2年ぶりのテニス観戦を心から楽しんでいました。

7月のスポーツイベントの最後は、賛否両論が激しく議論される中、“安全と安心”を守るという国民への約束の元、行われた東京オリンピック2020年についてです。イギリス国営放送のBBCがどのような形で番組を制作したかをお届けします。

最初に見た時、オリンピック番組のスタジオは、日本の高層ビルの最上階の一角と想像します。日本風建築のインテリアデザインで統一されたスタジオの全面ガラスから見える外の風景の特徴は、ビルの上にネオンサインで宣伝されているスポーツ種目です。遠くには富士山も見えます。スタジオは禅ガーデンあり、床下に配置された池には鯉が泳いでいたりと、かなり凝った内装です。

この凝ったスタジオ風景のカラクリは、コンピューターグラフィックで制作されていました。実際のスタジオでは、報道陣とデスクが緑の壁を背景に番組が作られています。背景は全てデジタル操作です。ある意味では、報道陣はローカルのスタジオでサイバースペースを自由に駆逐してオリンピック番組を制作できるということの証明になりました。

Olympic Broadcasting on TV
Olympic Broadcasting filmed in the BBC Salford studio

6月 活動日誌

2021年6月30日
GJOコーディネーター 田口 和美

6月のロンドンレポートは、11日から13日までG7サミットが行われたイギリス南部のコーンウォール地方の当時の様子をメディアの視点からお届けします。

コーンウォール地方にあるカービス湾で設けられたG7サミット会議は、普通は海を楽しみに来る人たちで賑わいますが、今回は急に世界の政治の舞台となり、各国首脳とともに、エリザベス女王、プリンスチャールズ、そしてプリンスウィリアムもコーンウォール地方に出向くという、国をあげての重要なイベントとなりました。

皆さんもご存知のように、地球温暖化対策、そしてサステイナブルエネルギーが今回のG7サミット会議の重要な課題でしたから、色んな環境保護団体が、世界へ向けて簡潔に地球の自然を守ろうと言う主張を歌ありダンスありで発信していました。

下の写真はテレビで捉えたG7サミットの模様です。風刺が大好きなイギリス国民の一面として現れているのが、バイデン大統領とボリス首相のインフレータブル人形を用意し、海に浮かべているところです。

Carbis Bay, Cornwall where the G7 Summit was held
Environmentalists marching through the town expressing their opinions while entertaining local residents.
Inflatable dolls of President Joe Biden & Prime Minister Boris Johnson
Environmental groups marching on the beach

5月 活動日誌

2021年5月31日
GJOコーディネーター 田口 和美

5月のロンドンは月末まで気候が落ちつかず、雹が降り暖房が必要なくらい冷える日が続きましたが、たまに晴れる時は、夏の到来を知らせる様な青い空と新緑が至る所に満ち溢れ、心をワクワクさせてくれます。

イギリスの庭園芸術はかなり発展していて、大学の周辺にあるスクエアーは季節ごとに見事に変化します。

SOASの近くにある一番大きなスクエアーは、ラッセルスクエアーで地下鉄の駅の名前でもあります。大英博物館の北門に歩いて1分、正門まで10分程度で行けますので、地下鉄の駅からここを通って大英博物館に向かう観光客も多く見られます。夏に向け噴水も気持ちの良い水しぶきを上げています。下の右側の写真は本屋さんです。ハリーポッターを思わせる建築ですが、中も迷路のようで楽しく、角の椅子に座って本に読みふけることもでます。

ラッセルスクエアーから1ブロック北に位置するのが、タヴィストックスクエアーです。平和を願う桜の木、ガンジーの像、コンシエンシャスオブジェクターのための記念碑、そして2005年に起こったテロリストの犠牲者の記念碑もあります。日本庭園を彷彿させるような、紅葉や竹が植えてある一角があります。都心のミニ森林浴と言ったところでしょうか?下の左の写真はスクエアーの外郭で、赤い乗り物は、観光客用の自転車タクシーです。右の写真がスクエアーの中です。

タヴィストックスクエアーから1ブロック内側に入ると、ゴードンスクエアーです。このスクエアーが一番お家の庭っぽい演出をしてくれます。ミニカフェもあり、ほっとするひと時を提供してくれる空間です。今、薔薇の季節に入っています!

下の写真のお店は、ラッセルスクエアーから東南の方向に歩いていくと、ちょっとおしゃれな通りがあるのですが、その一つで、多分、乗馬服の仕立て屋さんのようです。

語学交換クラブも継続していますが、現在、少人数体制に入っています。イギリスの新学年が始まったら、再度、グループでの語学交換クラブを再開したいと思っています。

私事ですが、ポストドックのプロジェクトがSOASから知識交換奨学金の支援を受けることになり、2ヶ月計画で行います。プロジェクトが終了しましたら、読者の皆様にもお知らせいたしますので、宜しくお願い致します。

4月 活動日誌

2021年4月30日
GJOコーディネーター 田口 和美

4月のロンドンレポートは3回行われた語学交換クラブ、ロンドンコーディネーターが参加したチャイニーズドラムコースと古琴のクラスについて、そしてロンドンのロックダウン段階的解除の様子についてお届けします。

日本は新学年、イギリスは学年末試験の準備期間と忙しい時期でしたが、語学交換クラブは継続して行っています。これからも要望があれば続けていく予定です。

SOAS音楽部が企画したチャイニーズドラムコースは、才能溢れるベイベイ?ワングさんがズームで教えてくれました。以前、ワングさんがBBCシンフォニーオーケストラとコラボレーションをして中国ツアーにいく前に、BBC英国放送局メーダヴェルスタジオでリハーサルを行った時、取材しましたので、覚えている方もいらっしゃると思います。毎週2時間のクラスは盛り沢山で、ワングさんの情熱的リズムとパワーをたくさんもらいました。

もう一つのアクティヴィティーは、古琴の中級クラスに参加しています。チェン?ユ教授にズームでグループレッスンなのですが、かなり早いペースで課題曲を教わります。自宅でレッスンを受けることができるので、交通機関を使ってクラスに行く必要が無い分、時間と労力の短縮になり、かなり楽だという印象です。私にとっては瞑想の代わりの役割となって、癒されています。

イギリスは徐々にロックダウンが解除されてきています。しかし、今年のホリデーに海外旅行を計画するのはまだ無理の様です。その代わりに、今、国内旅行に注目が向けられています。これから、ワクチン接種の効果がどう現れるかが、今、注目を浴びています。

PAGE TOP