年度別 出版紹介はこちらから
原卓也、西永良成編集、大修館書店、2000年2月10日
文学はどのように訳されたか。各国文学の専門家たちが、自らの翻訳体験をふまえながら先人たちの訳業の意味と翻訳をとおして見えてくる日本と日本語の姿を語る。
岩崎務著、岩波書店、2000年3月7日
究極の善はすでに自然の中にある。ならば、自然は何を求めているのか。それを知らぬ不完全な人間は賢者の生を目指し、果てなき探究の道へ誘われる。私たちは、それを「知恵」と呼ぶ。倫理学の基礎を今日に伝える精緻な哲学的対話篇。
田島信元著、多賀出版、2000年2月
本書では、従来の発達研究と社会文化的アプローチの連続性を吟味するとともに、発達研究における社会文化的アプローチの適用可能性の吟味を通して、理論的にも方法論的にも、発達過程そのものを扱う研究体制の確立の必要性を提言している。
田島信元?西野泰広編著、福村出版、 2000年4月10日
発達心理学領域の研究法にかかわる諸技法について解説する。方法論の基礎的な考え方とデータ処理のあり方を解説した上で、主要な技法群や最近注目されている諸技法を紹介。最先端の発達研究の事例も収める。
エクトール?ビアンシオッティ著、西永良成訳、国際言語文化振興財団、2000年3月
本書は、祖国のアルゼンチンと母語のスペイン語を捨て、フランス人としてフランス語で小説を書いてゆこうと決意したエクトール?ビアンシォッティが試みた自伝風の小説であり、いかにして母語のスペイン語からみずから選び取った言語フランス語へと移行したのかという、亡命作家の言語的解放、旅立ちをも語っている。モナコ?ピエール大公文学賞を始め、さまざまな文学賞を獲得したフランス亡命作家による詩的自伝小説。
荒このみ著、平凡社、2000年4月
キング牧師の「私には夢がある」という演説で象徴的に語られた「夢」とは何だろうか。アメリカ社会の構成員でありながら、差別によって「アメリカン?ドリーム」から疎外されてきたアメリカの黒人のなかには、アメリカ社会内部における自らの権利を主張する一方で、精神的な拠り所を先祖の地、アフリカ大陸に求める者もいた。本書では、アミリ?バラカ,ジェイムズ?ボールドウィン,マヤ?アンジェロウ,チャールズ?ジョンソン,トニ?モリスンら20世紀の黒人作家による文学作品を読み解き、「夢」を求めてアメリカ社会を切り拓いてきた「アメリカの黒人」の姿を新たに提起する。
谷川道子著、未来社、2000年10月1日
20世紀末までの歴史を現在形で透視しつつ、留まることなく変幻自在に活動し続けた、東ドイツ出身の劇作家、ハイナー?ミュラー。「世界」と「演劇」の脱構築に向けて回りつづけた彼を、時代と共に追うドキュメント。
ジャン=リュック?ナンシー著、西谷修訳編、以文社、2000年8月30日
「わたしの心臓がわたしにとってよそ者になっていた」 現代フランス哲学の第一人者が、移植後10年にして綴る「他人の心臓」で生きる体験。「わたし」はどこへゆくのか? 「命」とは何か? 訳者の「不死の時代」等を併録。
和田忠彦著、筑摩書房、2000年7月
夢の彼方にきらめく旅の記憶。エーコの驚異的な記憶力と孤独、カルヴィーノの最後の言葉、ナポリを愛したベンヤミン、異郷に死んでいった詩人たち…。名訳者としても知られるイタリア文学者が、ドラマを秘めて生きる作家?詩人たちの姿を一瞬の光の交錯のうちに鮮烈に描き出す。
岡村多希子著、彩流社、2000年2月
リスボン、モザンビーク、マカオ、神戸、そしてその生涯を閉じた徳島。日本を世界に紹介したポルトガル人作家モラエスの波瀾の人生を、残された書簡や文書をもとに辿る。
沓掛良彦著、平凡社、2000年8月