シリーズ「大学院ってどんなところ??東京外大の秘境を訪ねる?」研究と進路を模索する?紺谷南さん(博士前期課程2年:ドイツ?東欧近現代史/ホロコースト研究)インタビュー
外大生インタビュー

大学院博士前期課程(修士)に進学した学生は、基本的に修了までの2年間にその後の進路を決めなければなりません。就職するか、博士課程に進学するか、または他の道など多様な選択肢がありますが、進路に向けての準備をしながら研究に集中することは決して簡単なことではありません。今回取材した紺谷南(こんたにみなみ)さん(博士前期課程2年)は現在休学中で、在ドイツ日本国大使館にて経済班専門調査員として働いています。紺谷さんがこれらの経験を通して考えている研究と進路の可能性について伺いました。
取材?記事担当:照井美優(てるいみゆう)大学院総合国際学研究科世界言語社会専攻国際社会コース2年
大学院進学の経緯
???大学院に進学しようと思ったきっかけは何ですか?
学部時代の留学経験が大きいです。留学する前までは、多くの人と同じように自分も4年で卒業して就職活動をして企業で働くのだろうと思っていました。しかし、ドイツでは学部生でも20代後半以上の人が当たり前にいて、学部卒業後別の学部に再入学する人もいます。年齢を気にせず自由に学問に取り組んでいる様子を見て、もしかしたら大学院進学は限られた人のみが進むものではないのかもしれないと思ったんです。そこで、私は自分の研究テーマをさらに学んでいくことに興味があったので、自分が進んでもいい道なのではないかと思い、進学を決意しました。
???大学院試験に向けてどのように準備しました?
私は内部生向けの推薦入試を