審査委員及び審査結果 万博体育官网app6(2024)年度
万博体育官网app6年度学位授与者審査委員
| 氏名 | 國末 薫 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博甲第394号 |
| 学位授与の日付 | 2025年3月21日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
| 学位論文題目 | フランス語話し言葉におけるtu sais/vous savez と tu vois/vous voyez について―コーパスに基づく実証的研究― |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 佐野 洋 東京外国語大学 准教授 秋廣 尚恵 東京外国語大学 教授 川上 茂信 東京外国語大学 名誉教授 川口 裕司 上智大学 教授 Tuchais Simon |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 陶 天龍? |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博甲第393号 |
| 学位授与の日付 | 2025年3月10日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
| 学位論文題目 | 南琉球宮古語久松方言の文法? |
| ? | (主査)東京外国語大学 准教授 品川 大輔 東京外国語大学 教授 花薗 悟 東京外国語大学 教授 山越 康裕 九州大学 教授 下地 理則 沖縄国際大学 教授 下地 賀代子 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 劉 鑫 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博甲第392号 |
| 学位授与の日付 | 2025年3月10日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | 日本語を第二言語とする学習者の「自己像」形成におけるモチベーションの変容―L2 Motivational Self Systemモデルの観点から― |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 阿部 新 東京外国語大学 教授 海野 多枝 東京外国語大学 教授 吉冨 朝子 東京外国語大学 教授 林 俊成 東京外国語大学 元准教授 谷口 龍子 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | Christopher Robert Cooper |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博甲第391号 |
| 学位授与の日付 | 2025年3月10日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
| 学位論文題目 | The identification and evaluation of informal YouTube videos as optimal resources for teaching conversational English |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 佐野 洋 東京外国語大学 教授 投野 由紀夫 東京外国語大学 教授 吉冨 朝子 東京外国語大学 名誉教授 根岸 雅史 関西大学 教授 水本 篤 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 今城 尚彦 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博甲第390号 |
| 学位授与の日付 | 2025年3月10日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
| 学位論文題目 | 現代トルコの「アレヴィー復興」と世俗主義―聖者の町ハジュベクタシュにおける社会関係の民族誌的研究― |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 外川 昌彦 東京外国語大学 教授 西井 涼子 東京外国語大学 教授 髙松 洋一 東京外国語大学 学長 林 佳世子 中部大学 教授 中山 紀子 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 郝日楽 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博甲第389号 |
| 学位授与の日付 | 2025年3月10日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
| 学位論文題目 | モンゴル語オラド方言の文法 |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 呉人徳司 東京外国語大学 教授 風間 伸次郎 東京外国語大学 教授 山越 康裕 東京外国語大学 准教授 山田 洋平 東京外国語大学 特任講師 梅谷 博之 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 金 誾愛 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博乙第36号 |
| 学位授与の日付 | 2025年3月10日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第2項該当 |
| 学位論文題目 | 「戦後」沖縄における文化運動の一考察――演劇集団「創造」の上演活動に焦点を当て |
| ? | (主査)東京外国語大学 准教授 上原 こずえ 東京外国語大学 教授 友常 勉 東京外国語大学 准教授 ホルカ イリナ 東京外国語大学 名誉教授 中野 敏男 東京経済大学 教授 戸邉 秀明 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 遠藤 雅裕 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博乙第35号 |
| 学位授与の日付 | 2025年3月10日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第2項該当 |
| 学位論文題目 | 台湾海陸客家語のアスペクト体系研究 |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 三宅 登之 東京外国語大学 教授 望月 圭子 東京外国語大学 教授 加藤 晴子 早稲田大学 名誉教授 古屋 昭弘 フランス国立東洋言語文化学院 名誉教授 クリスティン ラマール |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 児玉 恵美 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第388号? |
| 学位授与の日付 | 2025年2月12日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | 日常に溢れ出す戦争の記憶―レバノン内戦で失った故郷と家族の想起― |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授?青山 弘之 東京外国語大学 教授 黒木 英充 東京外国語大学 教授 床呂 郁哉 東京外国語大学 教授 西井 涼子 東京大学 特任准教授 鈴木 啓之 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 南部 真喜子 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第387号? |
| 学位授与の日付 | 2025年2月12日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | Discourse on Prison,Captivity,and Anti-Colonial Liberation Struggle in Palestine |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 黒木 英充 東京外国語大学 教授 松永 泰行 東京外国語大学 教授 青山 弘之 千葉大学 特任教授 酒井 啓子 慶應義塾大学 教授 錦田 愛子 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 港 那央 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第386号? |
| 学位授与の日付 | 2025年1月15日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | 長崎ベ平連の実践と思想―アジアとジェンダーの視点から |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 友常 勉 東京外国語大学 教授 米谷 匡史 東京外国語大学 准教授 上原 こずえ 東京外国語大学 名誉教授 金 富子 鹿児島大学 名誉教授 平井 一臣 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 陳 要勤 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第385号? |
| 学位授与の日付 | 2024年11月27日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | 国際連携教育プログラム評価に関する研究 一中国の高等職業教育における日本語学科の教育プログラムを中心に一 |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 澤田 ゆかり 東京外国語大学 教授 岡田 昭人 東京外国語大学 准教授 田島 充士 東京外国語大学 教授 阿部 新 大分大学 准教授 森下 覚 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | ?Achille Gildas NDONG NTOUTOUME |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第384号? |
| 学位授与の日付 | 2024年9月20日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | Addressing the challenges of Corporate social responsibility in Sub-Saharan Africa: the importance of the legal approach? |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 中山 智香子 東京外国語大学 教授 武内 進一 東京農工大学 教授 三沢 和彦 電気通信大学 教授 橋山 智訓 慶應義塾大学 教授 岡田 正大? |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | ?ALAHMAD ZIAD |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第383号? |
| 学位授与の日付 | 2024年9月20日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | Unveiling the Complexities of Syrian Forced Migrants and Turkish Community Integration Using a Factor-Based Approach? |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 鈴木 義一 東京外国語大学 教授 青山 弘之 東京外国語大学 客員教授 間 寧 東京外国語大学 教授 武内 進一 東京外国語大学 名誉教授 伊勢﨑 賢治? |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | ?川本 夢子 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第382号? |
| 学位授与の日付 | 2024年9月20日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | "Formy zwracania si? do innych we wspó?czesnej polszczy?nie Studium socjolingwistyczne 現代ポーランド語における対称詞使用:社会言語学的考察" ? |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 萬宮 健策 東京外国語大学 准教授 森田 耕司 東京外国語大学 教授 匹田 剛 東京外国語大学 教授 金指 久美子 東京外国語大学 准教授 福嶋 千穂? |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | ?Dorthea Nanghali Etuwete Shiningayamwe |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第381号? |
| 学位授与の日付 | 2024年9月11日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | Analysing the Challenges of the Education Sector Policy on the Prevention and Management of Learner Pregnancy: A Case Study of Selected Public Rural Schools in Namibia.? |
| ? | (主査)東京外国語大学 准教授 出町 一恵 東京外国語大学 教授 武内 進一 東京農工大学 教授 野村 義宏 電気通信大学 教授 山本 佳世子 東洋大学 教授 中村 香子? |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | WANG DONG |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第380号? |
| 学位授与の日付 | 2024年9月11日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | 現代中国語における進行?持続の事象を表す“正VP”“在VP”“正在VP”に関する研究? |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 三宅 登之 東京外国語大学 教授 加藤 晴子 東京外国語大学 教授 川村 大 神戸市外国語大学 教授 下地 早智子 山梨大学 准教授 町田 茂? |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 帰 翔 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第379号? |
| 学位授与の日付 | 2024年9月11日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | 「範列関係明示の複合副助詞」の設定―「にかぎらず」「だけで(は)なく」「かわり(に)」などをめぐる考察―? |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 花薗 悟 東京外国語大学 教授 川村 大 東京外国語大学 教授 鈴木 智美 東京外国語大学 准教授 幸松 英恵 東京外国語大学 名誉教授 早津 恵美子? |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | ?川本 ?凡 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第378号? |
| 学位授与の日付 | 2024年7月17日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | Determining Factors of Good Example Selection for EFL Teaching and Learning:Toward Methodologies and Evaluation Criteria? |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 佐野 洋 東京外国語大学 教授 投野 由紀夫 東京外国語大学 教授 吉冨 朝子 東京外国語大学 名誉教授 根岸 雅史 早稲田大学 教授 山田 茂? |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | ?関 敦彦 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第377号? |
| 学位授与の日付 | 2024年7月17日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | フランス語の副詞的形容詞について:コーパスデータに基づくスキーマ化の試み? |
| ? | (主査)東京外国語大学 准教授 秋廣 尚恵 東京外国語大学 教授 藤縄 康弘 東京外国語大学 准教授 大谷 直輝 東京外国語大学 名誉教授 川口 裕司 東京外国語大学 名誉教授 黒澤 直俊? |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | ?船戸 雅也 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第376号? |
| 学位授与の日付 | 2024年6月19日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | 「人たる道」と心学? |
| ? | (主査)東京外国語大学 准教授 ジョン パトリック ポーター 東京外国語大学 教授 友常 勉 東京外国語大学 准教授 野平 宗弘 東京外国語大学 元特任教授 佐藤 正広 大阪大学 教授 宇野田 尚哉? |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | ?井上 直美 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術)? |
| 学位記番号 | 博甲第375号? |
| 学位授与の日付 | 2024年5月22日? |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当? |
| 学位論文題目 | "Business and Human Rights in Africa ―Which Stakeholders and Actions Are Necessary in Rural Places Furthest Away from the Assumption of the United Nations Guiding Principles―"? |
| ? | (主査)東京外国語大学 教授 中山 智香子 東京外国語大学 教授 武内 進一 東京農工大学 教授 三沢 和彦 電気通信大学 教授 橋山 智訓 国際医療研究センター 客員研究員 佐藤 寛? |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 宮入 亮 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博乙第374号 |
| 学位授与の日付 | 2024年4月17日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4条第1項該当 |
| 学位論文題目 | 両利きの抵抗--ジョアン?カブラウ?ジ?ネトの作品における「人間的な」詩の実践とノルデスチの統合 |
| ? | 両利きの抵抗--ジョアン?カブラウ?ジ?ネトの作品における「人間的な」詩の実践とノルデスチの統合 (主査)東京外国語大学 教授 久野 量一 東京外国語大学 教授 武田 千香 東京外国語大学 教授 前田 和泉 神田外語大学 非常勤講師 トイダ エレナ 共立女子大学 准教授 福嶋 伸洋 |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |