TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

高校教員から大学院へ。平和学を学び直す?博士前期課程修了?松岡由美子さんインタビュー

外大生インタビュー

タイトルバナー

職務経験のある大学院生へのインタビューを行う、シリーズ「もう一度、大学へ?大学院で学び直す?」。第2弾にご協力いただいたのは、2025年3月に博士前期課程を修了された松岡 由美子(まつおか?ゆみこ)さん。

松岡さんは高校教師として働きながら、自己啓発等休業制度を利用して本学の博士前期課程に入学し、ルワンダでの留学?調査も経験されました。修了した現在は、高校教師として再び教壇に立っています。これまでのご経験や社会人入学のハードルについて、お話を伺いました。

取材担当
大学院総合国際学研究科博士前期課程2年 星野 花奈(広報マネジメント?オフィス 学生広報スタッフ?学生ライター)

——本日はよろしくお願いします。早速ですが、まずは松岡さんのご経歴から伺ってもよろしいでしょうか。

よろしくお願いします。まず学部は、私立大学の文学部史学地理学科の西洋史学専攻でした。そこで「地理歴史」と「公民」の教員免許を取りました。そのあとすぐに大学院に進学したかったのですが、家庭の経済事情がそれを許さなかったため一回就職をしようと思い、臨時採用の教員として働き始めました。

当時はいわゆる「就職氷河期」だったため、臨時教諭の仕事すら首都圏でありつくことは至難の業でした。偶然、長崎県の臨時教諭の仕事を得ることができたので、縁もゆかりもない長崎県で教員として仕事を始めました。

長崎の校務分掌(学校内における業務分担のこと)には「平和学習」があり、その担当になりました。長崎出身ではないので腰が引けましたが、当時の管理職から「勉強してください」と言われ、勉強を始めました。長崎では12年間教員をやりましたが、その間ずっと「平和学習」に携わることになりました。そこで被爆者の方々や、生徒たち、平和の記事を書き続けた新聞記者との出会いなどがある中で、大きな疑問を持つようになりました。そのきっかけは生徒の言葉でした。ある日、生徒から「平和学習をもうしたくない」という感想をもらったのです。

長崎では、原爆が投下された8月9日が夏休み中でも登校日です。11時2分が投下の時間なので、それに合わせて午前中はどの学校も企画を立て、平和学習をします。投下された時間になると、特に長崎市内は教会が多いので、一斉に教会の鐘が鳴ります。町中がシーンと静まり返り、道を歩いている人も止まって黙祷をするという、厳かで独特の瞬間があります。長崎の人たちの努力によって、上の世代から下の世代に「平和とは何か」「原爆の被害はどのようなものなのか」といったことが語り継がれています。

そうした地域で育った高校生が、「もう平和学習はしたくない」と言ったのです。その言葉の重みはとても大きくて。「小学生の時から10年余り平和学習をやってきて、毎年8月9日には平和を祈っている。だけど、今日も世界のどこかで戦争をやっているでしょ」と言われたのです。当時はちょうどイラク戦争が行われていた時期でもあって、生徒から「虚しい」「本当にこんなことをして意味があるのか」「疲れた」と言われたのです。その言葉を聞いて、「平和学習を変えなくてはいけない」と思いました。これは「日本の若者たちに、どのように平和を作るための行動に繋がる平和学習をするのか」ということを、私自身が問いかけられたということです。ただ、急にどうすればいいかも分からないので、その問いを抱えながら仕事をすることになりました。

そして東日本大震災をきっかけに、地元の埼玉県に戻ってきました。埼玉県で採用され、最初は夢中で仕事をしていました。ただ頭の中では、長崎での問いがずっとモヤモヤしていました。

——そうだったんですね。大学院を受験しようというのは、いつぐらいから考えていたんですか?

東京外大を受けようと思ったのは、入学する2年くらい前でした。大学院の受験にあたっては、先ほどお話ししたような「平和学」が1つのキーワードになりました。また、私の卒論のテーマは「フランス第三共和政下における植民地政策」で、特にフランスの植民地の中でも、南太平洋のニューカレドニアの植民地政策について書きました。子どもの時から、植民者の強者の歴史よりも、植民地にされた側の痛みや苦しみに共感する部分がありました。また、ニューカレドニアの独立運動をしようとした人々を調べていく中で、現在まで続く問題にも強い関心を持つようになりました。こうした関心から「平和学」を考えた時に、「植民地にされた側の立場」という視点が加わりました。

また、「性暴力」というキーワードもこれらに加わりました。私自身、長崎にいるときに犯罪の被害に遭い、急死に一生を得る経験をしました。真っ暗なトンネルの中を手探りで探るような苦しい時期もあったのですが、素晴らしい医師との出会いや、親友たちの助けがあり、なんとか日常生活を取り戻す、ということがありました。そこで「性暴力被害者の支援」も1つの大きなテーマになりました。

こうした考えが頭の中でモヤモヤしていたのですが、これらの考えをアカデミックに整理したいと思い、仕事の合間を縫って社会人向けのイブニングスクールを受講するようになりました。学びながら自分の興味関心を探る、そして20年以上も離れたアカデミックでの学びが可能かを探る、というような形でした。学ぶと欲が出てきて、大学院への夢が再び湧き上がってきました。

しかし、大学院で研究するということがどういうことなのか何も分かっていなかったので、試しに科目等履修生(特定の科目のみを履修する学生のこと)として大学院で学び始めました。埼玉県で最初に勤めた高校は土曜日にも授業があり、その分の代休が取れました。その代休を利用して、研究計画を立てることを目標に複数の大学院で科目等履修生として2年間学びました。そこでちょっと自信が出てきて、やればやるほど「時間をかけて集中して研究してみたい」という欲が出てきました。

研究するにあたって時代や地域を悩んでいたときに、紛争地域では赤ちゃんの年齢から性暴力の被害に遭っている人々がいると知りました。また、研究するにあたり言語的な問題もありました。学部時代に学んでいたフランス語をすっかり忘れてしまっていたのです。フランス語を取り戻すよりも英語の方が比較的マシだったので「英語で研究ができる紛争地域」となると、アフリカ地域が多かったのです。

あとは、まるで「神の見えざる手[1]」で導かれるようにルワンダに導かれました。偶然ルワンダのスタディツアーがあるという情報を得て、飛びつきました。ルワンダについて何も知らない状態で、10日間のスタディツアーに参加しました。日本に帰国後、ルワンダの研究者について調べていく中で、本学の武内進一先生を知りました。武内先生のご著書を読んで、「武内先生のもとで研究したい!」と思うようになりました。そこで無謀なのは百も承知で、ドキドキしながら「春学期だけ科目等履修生として受講させてほしい」と、武内先生に直接メールをしました。そうしましたら「英語の授業でも大丈夫でしたらどうぞ」というありがたいお返事をいただきまして、飛び込んでみたのです。「清水の舞台から飛び降りる」とよく言いますが、そんな感じでした。

そして飛び降りた瞬間、「とんでもないものに飛び込んでしまった!」と気づいたのです。火曜日の午後が武内先生の授業だったのですが、午前中まで目一杯仕事をし、急いで電車に乗って、講読で使う英語のテキストを必死になって読みながら、東京外大に向かうようになりました。英語の専門書を読んでレジュメを切り、パワポを作って発表する。すべてが初めての経験で、とても苦労しました。ですが、同じ教室でアフリカ諸国からの留学生と一緒に学ぶことができ、彼らとのやりとりも含めて、アカデミックな世界での学びの楽しさに魅了されました。そうして春学期が終わる頃には、東京外大の受験を決めていました。その直後、世界でパンデミックが始まりました。キャンパスに通えるようになるまで待ちながら休業するタイミングを図り、結婚したばかりの夫とも話し合い、機が熟するのを勉強を続けながら2年間待ちました。そしてようやく念願叶い、2021年度に博士前期課程に入学しました。

[1] アダム?スミスの言葉。本来の意味は経済発展の説明に使われた。

「高校での教え子さんと同時に入学しました」
教え子の生徒さんと同じ日に入学式。教師冥利に尽きます。

——次に、修士論文のテーマについてお聞きしてもよろしいでしょうか。

論文テーマは、「ルワンダにおける性暴力被害者支援-国内NGOから得た課題-」でした。最初はワンストップセンターの研究をしたかったのですが、留学記[2]にも書いたように、色々と制約があり、渡航した直後に断念しました。そして、アクセスができた国内NGOを訪問する形での研究になりました。

[2] 松岡さんのルワンダ留学記は、本学アフリカ地域専攻のHPにて公開されています。「50代からのルワンダ留学記?ルワンダで調査するとは?

——博士前期課程に入学しようと思ったきっかけというのは、先ほどお話しいただいたご経歴の一連の流れという感じだったのでしょうか。

そうですね。ただ、今回の企画の大きなテーマの一つが「学び直し」だと思うのですけれども、この「学び直し」という言葉自体に私自身は違和感があります。理由は、どんな仕事でも学び続けないと仕事を継続できないと思うからです。特に教員という仕事は、インプットしないとアウトプットもできない仕事だと実感しています。私の理解だと「学び直し」は政府が使うようになって広まった言葉だと思いますが、これは社会学者ライト?ミルズが定義した「動機の語彙[3]」の一つだと思っています。

この「学び直し」を、「学びや研究だけを、年単位のまとまった期間で行う」と自分なりに定義すると、私自身はこの「学び直し」をずっとしたいと思っていました。ただ、それが優先順位の上にはなかなか上がらなかったのです。私の場合は特に犯罪被害に遭ってしまいPTSD[4]になっていたので、治療が最優先でした。さらに様々な準備や制度を使う上での条件をクリアする必要がありました。私は仕事を辞めてではなくて、人事院が定めた自己啓発等休業制度を使って大学院に入学したかったので、制度を使うための条件がありました。他にも金銭的な準備、自分自身の語学力の準備が必要でした。

[3] アメリカの社会学者C?ライト?ミルズが提唱した用語。動機は個人の「内部」に存在しているのではなく、「社会的行為者によってその行動の解釈をおしすすめる条件」(p.345)であるとするもの。(参考:ライト?ミルズ、『権力?政治?民衆』、青井和夫?本間康平訳、みすず書房、1971年、pp.344-355)